Skip to content
  1. HOME
  2. TOPICS
  3. レポート:『新しい市場のつくりかた』講師:三宅秀道さん(’19 みんなのビジネススクール第2回)

TOPICS

第3新創業市からのお知らせ

FROM US

レポート:『新しい市場のつくりかた』講師:三宅秀道さん(’19 みんなのビジネススクール第2回)


 
「みんなのビジネススクール」が2019年度も始まりました。当初10月12日の回が第1回目となる予定でしたが、この回は台風のため延期に(11月14日19時から開催予定)。この10月19日(土)の回が実質的な第1回目となりました。
 
ゲスト講師に専修大学経営学部准教授である三宅秀道さんをお迎えして、『新しい市場のつくりかた』をテーマにお話いただきました。このテーマは三宅さんの著書と同タイトル。豊富な取材に基づいたさまざまな企業の事例を元に、ビジネスに必要なものごとの見方を学びました。この三宅さんの著書のサブタイトルは“明日のための『余談の多い』経営学”なのですが、講座のなかにもちょっと人に話したくなるような開発秘話やトリビアが満載で、学べて面白い2時間になりました。(レポート:第3新創業市 寺田まり子)
 

 
冒頭から興味深い事例でスタートしました。宇宙衛星のために開発されたジャイロという装置を高級クルーザーに転用した事例から、どんなにすぐれた技術が生まれたとしても、それを使う機会がなければ市場においては価値がない、というトピックに。
 

ものに価値を持たせるのは性能のように思っていませんか。そしてその性能を支えるのは技術だと思っていますよね。でもそのもうひとつ手前の前提が、「文化」です。ものを使ってより暮らしを楽しくする、便利にする、という人の暮らしが先にないとどれだけ高性能な商品をつくったって意味はないんです。つまり、機能は価値になりません。価値を支えるのは文化なんです。

 
ジャイロがなぜ高級クルーザーに搭載されたかというと、船上でまるでレストランにいるかのようにワインを飲める環境をつくりたい、というニーズがあったからだそう。リッチに船上パーティーをする文化があったからこそ、ジャイロは宇宙だけでなく私たちの暮らす地球上での活路を見出され、価値を持ったというわけですね。
 

 
一方で、ジャイロのような先端技術を転用するだけではなく、そもそも自分で文化そのものを生み出すことだってできるんだよ、というのが中盤からのお話です。ここでも面白い事例がどんどん出てきました…!“普通のコップを首の動かない人向けにちょっと工夫してヒットした介護用コップ”など、ここで出てきたのは「アイディアひとつで市場をつくった」エピソードの数々。
 
これを元に三宅さんが伝えてくださったのは、商品開発の根っこになる考え方でした。
 

価値は文化に依存するとさっき言いましたけど、価値は自分たちがこういうふうに暮らしたい、こういうふうに暮らしたほうがベターだよな、と思うところで生まれます。つまり、ものの価値の根拠にあるのは今までよりもちょっとでもすてきな、より理想に近い暮らしのビジョンがものに価値をもたせるんです。
(中略)世の中にそのことで困っている人がいる、ってことにいち早く気付いて、その解決策として提案したからこの商品(介護用コップ)はほかのコップにない価値が出てヒット商品になったわけです。作り方自体は何も難しくない。

 
ともすると誰も見たことのないような画期的なモノやサービスを発明しなければ、と意気込んでしまいそうですが、必要なのは「問題を“発明”する」こと、だと三宅さん。
 

「発見」というのは、コロンブスのアメリカ大陸発見のように人が認識する前から形が決まっているものですよね。同じ風景でもそのなかの何が問題だと思うかは人によって違う。その人の人生経験やこれまでの問題解決の仕方によって、そこにある「問題」は違ったように解釈される。これは意識の創造性の発揮です。ということは問題は「発明」されると思っていいんじゃないかと思ってるんです。だって人によって正解は違うんですから。

 
技術開発には時間も知識もお金もかかるけど、問題を発明するのにはきっとお金はいりません。それよりもずっと大事なのは、どんな目で世界を見るか、ということなのだな、と気付かされます。
 
そしてなんだか励まされるのは、三宅さんがおっしゃっていた「技術開発のスゴイ人は天才やストイックなタイプが多いけど、商品企画のホームランバッターには普通のいい人が多いんですよ」という言葉。人の困りごとが目に留まってしまう人、人にやさしくできる余裕のある人が、ちょっとしたことに気がついていい商品を生むのだそう。それなら自分にもできるかも、と思った方も多いのでは。
 

 
今回の講義は最後の質問タイムもアツかったです…!質問のひとつひとつにもキレがあって、聴いていた皆さんの真剣さが伝わってきました。時間を少しオーバーして、最後までみっちり、充実した時間になりました。小田原からも、暮らしがちょっと楽しくなるすてきな商品やサービスが生まれるのでは、と期待したくなりました。アイディアがどんどん生まれるまち、ってそれだけで暮らしやすそうですね。
 

 
+ + + + +
 
「みんなのビジネススクール」は、毎回各ジャンルの第一線で活躍されている方をお招きして開催しています。
次回の講座は、10月27日(日)14時から。『ママ起業における仕事・子育て・自分のバランスの取り方』をテーマに、現役のママ起業家おふたりをゲストにお迎えします。
 
お申込みはこちらからどうぞ。

pagetop