TOPICS
第3新創業市からのお知らせ
EVENT
第3期創業塾がスタート!オープニングトークを開催します
創業したいひとを応援する第3新創業市は、2017年も『創業塾』を開講します!
3期目となる今年は、新規創業コース・事業継承コースの2コースになってパワーアップ。
10月の開講に先駆けてオープニングトークを開催します。
大磯・小田原・熱海で「起業するひとを増やしたい」と活動する、自身もローカルベンチャーの経営者である3人と、全国各地で起業するひとびとを見てきたウェブマガジンのプロデューサーがクロストーク!
起業するひとが増えた先に4人が見たい未来とは。個性ある4人が赤裸々に、ときには毒舌に、本音で起業について語ります。
▼登壇者(五十音順)
ー
市来広一郎(いちき・こういちろう NPO法人atamista代表理事/株式会社machimori代表取締役)
1979年静岡県熱海生まれ、熱海育ち。東京都立大学大学院理学研究科(物理学)修了後、アジア・ヨーロッパを3カ月、一人で放浪。その後、IBMビジネスコンサルティングサービス(現日本IBM)に勤務。2007年に熱海にUターンし、ゼロから地域づくりに取り組み始める。遊休農地の再生のための活動、「チーム里庭」、地域資源を活用した体験交流ツアーを集めた、「熱海温泉玉手箱(オンたま)」を熱海市観光協会、熱海市などと協働で開始、プロデュース。2011年、衰退した熱海の中心市街地をリノベーションする民間まちづくり会社、株式会社machimoriを設立。いずれも空き店舗を再生し、カフェ「CAFE RoCA」を、宿泊施設「guest house MARUYA」、コワーキングスペース「naedoco」をオープンし運営している。また熱海市の公園施設の運営を通して公共空間の再生にも取り組んでいる。
ー
小野裕之(おの・ひろゆき greenz.jpプロデューサー/NPOグリーンズ事業統括理事)
1984年岡山県生まれ。中央大学総合政策学部卒業後は大手企業のウェブサイトなどを制作するベンチャー企業に就職。その後、greenz.jpに参画し、現在はNPOグリーンズの事業戦略づくり、企業や行政に向けた事業の開発や営業、オペレーションの責任者。また新規事業のインキュベーション等を担当。SIRI SIRI LLC. 共同代表。
ー
原大祐(はら・だいすけ NPO法人西湘をあそぶ会代表理事/Co.Lab 代表取締役/湘南定置水産加工代表取締役/関内イノベーションイニシアティブ 取締役/神奈川県総合政策審議会特別委員)
1978年生まれ。青山学院大学経済学経済学科卒。大磯在住。大磯で別荘生活のように暮らすがテーマ。テーマ実現の為に主に1次産業を中心に再生事業を行っている。漁協直営の食堂「めしや大磯港」、神奈川県下最大の朝市の「大磯市」、コミュニティ農園「大磯農園」、空き家空き店舗再生事業としてソーシャル雑居ビル「OISO1668」「茶屋町路地」のプロデュースを行っている。また神奈川県住宅供給公社団地共生プロデューサーとして相武台団地・二宮団地再生事業などを手がける。
ー
[進行]
山居是文(やまい・よしふみ 株式会社旧三福不動産 共同代表/第3新創業市プロデューサー)
1978年小田原生まれ。元小田原市職員。大学卒業後、都内の会社に勤務した後、小田原市に入庁。市役所を3年で退職後、再び都内でWeb等の企画・ディレクションの会社を創業。2012年から拠点を小田原に戻し、商店街の空き店舗をリノベーションしたコワーキングスペース「旧三福」を運営。2015年3月、空き家、空き店舗など、新たに何か始めたい人がチャレンジしやすい物件を提供すべく株式会社旧三福不動産を設立。物件仲介、リノベーション、プロデュース、ブランディングなどをしつつ、小田原でごきげんな起業・移住を増やすのが仕事。
ー
・起業を考えている方
・転職を考えている方
・変化を求めている方
・じぶんらしい生き方を探し求めている方
・新しい人の繋がりを作りたい方
これからのヒントが見つかるかもしれません。ぜひご参加ください。
▼お申込みはこちら
http://goo.gl/JSpskm
<イベント詳細>
日時:2017年8月19日(土)18:00-20:00(17:45 開場)
場所:報徳二宮神社 きんじろうカフェ・cafe小田原柑橘倶楽部
〒250-0014 神奈川県小田原市城内8-10
※雨天時は隣接する報徳会館で開催します
参加費:無料
▼お申込みはこちら
http://goo.gl/JSpskm
<第3新創業市とは>
『第3新創業市』は、小田原・箱根エリアで「創業したい」、「自分の暮らしをつくりたい」という方たちのためのプログラム。地元の行政と商工会議所、金融機関、民間企業やクリエイターが連携して、創業を後押ししていきます。2017年は8月19日のオープニングトークを皮切りに、10月から12月まで集中的に起業について学べる創業塾(今年は新規創業コース・事業継承コースの2コース)を開講します。