TOPICS
第3新創業市からのお知らせ
EVENT
『かながわの西を極めよう!小田原&真鶴で働き暮らす!?』 〜自分らしく暮らそう!豊かなライフスタイル描くナイト vol.2〜
9月29日(金)に「mass×mass関内フューチャーセンター」で行われるイベント、『かながわの西を極めよう!小田原&真鶴で働き暮らす!?』 〜自分らしく暮らそう!豊かなライフスタイル描くナイト vol.2〜 に第3新創業市プロジェクト委員長の山居と、このサイトのインタビューにも登場したJeffrey Garrishさんが登壇します。昨年の参加者の方のなかには実際にすでに移住をされた方もいるアツいイベントです。西湘で暮らすことに興味のある方、ぜひ覗きにいらしてください。
>>お申込みはmass×mass関内フューチャーセンターのFacebookのイベントページからどうぞ!
以下、イベントページから転載です。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
『かながわの西を極めよう!小田原&真鶴で働き暮らす!?』
〜自分らしく暮らそう!豊かなライフスタイル描くナイト vol.2〜
【トークテーマ】
地元かながわの魅力ある2つの街と繋がります!
小田原・真鶴と横浜がグググッと近くなるナイト第2弾!
今注目を集める日本の各地の里山エリア。
高齢化や人口減少をむかえ、マイナス面ばかりフォーカスされることも多いですが、古民家を改装してのゲストハウスや半農半Xなどの自分らしく暮らせるスタイルを求めて、多くの若者が各地の里山エリアで活躍する時代が来ています。ただ、いきなり地方に移住したりするにはハードルが高いですよね。
そんな皆さんにグットなチャレンジの機会があるんです。
今回【小田原】【真鶴】で自分らしく暮らす、働くことを目的に創業実践講座が行われることに。自分で起業するという選択肢を考えつつ、今いろいろな準備をされている方、この機会をぜひお見逃しなく!各プログラムの紹介と、それぞれの街で今起こっているあたらしい変化とならではの魅力をご紹介いただきます!
【ゲスト1】
山居是文さん (第3新創業市 プロジェクト委員長)
◆プロフィール
1株式会社旧三福不動産 共同代表。1978年、小田原生まれ。東京農工大学農学部卒業。元小田原市職員。大学卒業後、都内の会社に勤務した後、小田原市に入庁。市役所を3年で退職後、再び都内でweb等の企画・ディレクションを生業とする。2012年から拠点を小田原に戻し、元中華料理屋だった商店街の空き店舗をリノベーションしたシェアスペース「旧三福」を運営。2015年3月からは空き家、空き店舗などをリノベーションし、新たに何か始めたい人がチャレンジしやすい物件を提供すべく株式会社旧三福不動産を創業。物件仲介、リノベーション、プロデュース、デザイン、プロモーションなど地域で何かを始めるために関わる全てを業務にする。
【ゲスト2】
Jeffrey Garrishさん (HoEigo代表取締役)
◆プロフィール
1979年佐世保生まれ。数ヶ国で育てられました。オクシデンタル大学経済学部卒業後トヨタファイナンシャルに入社。2003年来日。日本で観光、証券、教育の仕事して2013年にHoEigo設立。日本に戻って世界に誇る技術、商品、観光地を見つけたが、世界に宣伝してませんでした。日本のニーズに合わせて小田原でHoEigoの設立をしました。HoEigoはウェブサイト、外国人向けのコンテンツ、マーケティングのサービスです。沖縄県から北海道までインバウンド関係の仕事をやっています。2016年現在、子供・地域・IoTのイノベーションの為にテックラボを設立しています。
HoEigo : http://www.hoeigo.com/
【ゲスト3】
青木茉実さん (StartupWeekendMANAZURU リードオーガナイザー)
◆プロフィール
杏林大学外国語学部英語学科/観光マーケティング専攻
真鶴町生まれ育ち。
なかなか好きになれなかった地元・真鶴が学生生活であった様々な出会いや経験を通していろいろな視点から地域の魅力に気づけるようになりました。
今年からStartupWeekendMANAZURUのリードオーガナイザーを務めることで、真鶴の発信にも挑戦していきます!
StartupWeekendMANAZURU:https://goo.gl/ikkTbG
【開催概要】
日 時:9月29日(金)19:00〜22:00
場 所:mass×mass関内フューチャーセンター 1F
アクセス:
みなとみらい線馬車道駅 6番出口 徒歩3分
JR関内駅、横浜市営地下鉄関内駅 徒歩7分
参加費:1500円 (1ドリンク&軽食付き)
(学生は1000円)
定 員:40名ほど
>>お申込みはmass×mass関内フューチャーセンターのFacebookのイベントページからどうぞ!