Skip to content
  1. HOME
  2. TOPICS
  3. 跡継ぎだってタイヘンだ!ホントにあったお悩みエピソード3選

TOPICS

第3新創業市からのお知らせ

FROM US

跡継ぎだってタイヘンだ!ホントにあったお悩みエピソード3選

実は、「創業塾」はこれから創業するひとたちだけのためのものではありません。
今年からは「事業承継コース」を開設して、こんな皆さんも応援していきます!
・家業を継ごうか継ぐまいか迷っている人
・家業を既に継いでいるが、先代のやり方に戸惑っている人
・家業を子どもや従業員に継がせたい人
・家業ではないけど、勤め先などの事業の承継に興味のある人
 
【創業塾:事業承継コース塾生募集中!】※単発の受講も可能です。
>>詳しくはこちら
 
事業承継は、すでにハードが揃っていたり販路があったりと新規創業よりもアドバンテージがある一方で、向き合うべきお困りごとはより複雑で種類が多い、というのが特徴です。人、もの、お金、情報など、すでにそこにあるからこその大変さというのは事業継承ならでは。
もちろんすでに家業を継いだ先輩たちだって、いろいろな壁にぶち当たって、乗り越えたり乗り越えられなかったり…。みんな悩んでいるんです!今回は、先輩たちから聞いた実際にあったエピソードを3つご紹介します。これを読んでいるあなたも、もしかして思い当たるフシがあるかも…?(※事例は個人が特定されないよう一部脚色しています)
 
 
[古い従業員を思い切って解雇。大胆な自分のカラーを打ち出したら事業が全国区に]
祖父が営んでいた金属部品工場で負債が重なってしまい、このままだと抵当に入れていた敷地や建物を借金のカタに銀行に持っていかれてしまう、というタイミングで実家に戻ったAさん。祖父が大事にしていた場所を失うのは惜しいと家業を継いだものの、蓋を開けてみると従業員には気性の荒い人やケンカっぱやい人が多く、たびたび取引先とトラブルを起こすなど、人的問題が山積していました。当時の社内の文化や習慣も良いものではなく、思い切って当時の従業員の多くを解雇しました。そこから先代とは全く違った自分らしいカラーとアイディアで社員教育や商品開発を行っていき、今ではその業界では全国的にも名の知れた商品を持つまでになりました。

 
[先代との価値観に大きなギャップが…葛藤の日々]
Bさんは大手レストランチェーンでの勤務経験を経て、家業である和食店に立って次期社長として父親を手伝っています。これまで小規模な家族経営を続けてきた父親とは、あらゆる局面で価値観の相違を感じており、ストレスの日々。売上における利益の割合についての考え方や、銀行からの借り入れを借り換えるかどうか、食材や備品の管理コストに対する意識など、前職で大きな市場を目の当たりにしてきたBさんにとっての「当たり前」が父親にはなかなか理解してもらえません。古い商慣習やシステムを変えずにいることでかかっている余計なコストをカットすべきだとBさんは主張しているのですが、父親との意見は現在も平行線のままです。

 
[その苦労を知っているからこそ、老舗を継げとは言わない父親]
Cさんは創業100年を越す老舗の食品加工会社を経営しています。息子が大学生になり真剣に進路を考え始めている様子ですが、Cさんは家業を継がせるかどうかということについては慎重です。業界全体の売上が落ちていることに加え、自分自身が家業を継いだときの大変さを思い起こすと、これから息子に家業を継がせた先にある苦労が手に取るようにわかるだけに、強制するつもりはまったくありません。一方で、継いでもらったら嬉しいという気持ちはあるため、もし息子に引き継ぐ場合には敷地や機械類などのハード面、販路、アイディアなどのソフト面ともに改めて整える用意があります。今は、いつか自発的に継ぎたいと思ってくれるタイミングが来たらいいな、と考えています。

 
>>祖母の代で畳んだ老舗旅館から受け継いだ建物を活用して開業したカフェを人気店にした経営者、「NARAYA CAFE」の安藤義和さんのインタビューも掲載中!併せてどうぞ。
 
 
こんなふうに、立場や経歴によってもお困りごとはさまざま。エピソードを読んで“あれ、ちょっと自分に似てるかも…”なんて思ったら、その問題はもしかしたら創業塾の「事業承継コース」で解決できるかもしれません。
 

【創業塾:事業承継コース塾生募集中!】

>>詳しくはこちら
事業承継にフォーカスした講座は2回(各回の単発受講も可能です!)。
 
 ●10月24日(火)「事業承継は今すぐはじめろ!~事業承継はなぜうまくいかないのか~」
 ●11月7日(火)「家業にイノベーションを起こせ!~人・もの・お金・情報の承継~」
 
講師としてお迎えするのは、株式会社みやじ豚 代表取締役の宮治勇輔さん。家業の養豚場を継いで売上を倍増させた事業承継の先輩であり、「ファミリービジネス研究会」「NPO法人農家のこせがれネットワーク」など同じく家業を継ぐひとたちのサポートも行っています。さまざまな立場の当事者と一緒に問題に向き合ってきたからこそ、いろいろなアイディアをお持ちの頼れる先生です!
いま皆さんがリアルに抱えている問題の解決の糸口が見つかる講座です。ちょっと立場の違った受講生さんたちと一緒に受ける講座は、きっと学びが多いはず。ひとりで悩まず、講師や仲間と一緒に進んでみませんか。

pagetop