
都心はなんだか窮屈すぎて。地方はすこし冒険すぎる。
そんな感覚のあなたに、第3の選択肢があります。
東京から新幹線で約30分。都会と田舎のあいだくらいの
ちょうどいい環境で、自分らしく起業する。
好きになれるまちで、すきなことを仕事にする。
そんな創業スタイルを、小田原・箱根は応援します。
実は、小田原・箱根はイニシャルコストが安いんです。
家賃は、東京都内と比較して50%程度。
創業支援の取り組みは3年目を迎える今年。
昨年起業した先パイの生の声を聞く機会も豊富。
100年以上続く老舗企業の人とも、
小田原で創業し東証一部に上場した企業の人とも、
意外とすぐ会える。
やみくもに、がむしゃらに進むだけじゃなく、
ポイントをおさえて。
創業は「ゴール」じゃなくて「出発点」なのだから。
あなたのアイディアの成功の確度、
いっしょにあげていきませんか?
-
毎月かかる家賃や人件費……。小田原・箱根は都内と比べると家賃が50%安く、人件費も17%安い。小さく無理せず新しいことを始めることができます。
-
小田急線ロマンスカーに乗れば新宿まで1時間強。東京はもちろん、新幹線で横浜にも名古屋・大阪方面へもすぐに行くことができるので市場が大きく広がります。
-
仕事を進める上で大切なのは、ネットワーク。これができる人いないかなって思ったら、「あの人知ってる?紹介して!」でどんどんつながります。
-
自分のお店を持つ前のテストマーケティングに使える場も、創業相談の場もある。資金調達もしやすい!だから、はじめやすいんです。
今回の講師でもあるECバックヤード機能を作って販売するHameeは東証一部に上場。デザイン家電ベンチャーBsizeはグッドデザイン賞を受賞。じわじわと注目が高まっている小田原で創業すれば注目も集まりやすく、人とのネットワークが作りやすいんです。もちろん、この取り組みそのものも、注目を集めはじめています。




一生付き合っていくだろう
戦友に出会った
Cycle Days代表 佐々木亮さん
自分にとって大きかったのが、2つの人のつながりです。ひとつは、戦友というか、盟友というか、ただ楽しく遊ぶだけじゃない相手に出会えたこと。彼がいなかったら、創業できてなかったと思います。もうひとつは、ものすごく熱心に面倒を見てくださる地元の金融機関の方に出会えたこと。創業塾をとおして、すでに自分という人間を知ってくれていて信頼関係が築けたので、本当にスムーズにバックアップしていただきました。
センパイから一言 受け身でいると、学ぶ内容が頭に入ってこないかもしれません。腹をくくって(?)講座内容を盗むつもりで参加すると、いろいろ得られるものがたくさんあると思います!

新規創業なのに、「信用」の下駄をはかせてもらえる!
株式会社エリアコンシェル代表取締役
前島真弓さん
参加して一番ありがたかったのは、取引相手との信用を築くのがとにかくスムーズだったこと。参加から1年弱経った今、ジワジワ効いてきています。最初はそこまで期待してなかったんですけど(笑)、金融機関の方や商工会議所の方など、自力だったらたぶん知り合えなかった方とつながりもできました。今の仕事のビジネスパートナーも、実は創業塾に参加して知り合った方ばかりです。あとよかったのは「自分にとってなにが足りないのか」がわかること。創業塾のカリキュラムをとおして一通り学ぶので、頭が整理できました。
センパイから一言 創業を目指す人にとって小田原はどんどん環境が良くなっている気がします。この勢いでどんどん環境を整えていって、未来の起業家へリレーのようにバトンを渡していけたらいいなって思います。

創業塾に参加してなければ、ホステルはできなかったかもしれない。
Plum hostel 梅宮勇人さん
僕はもともと横浜の人間で、ずっとやりたいと思っていたホステル修行のために金沢のホステルで働いていたんです。そこの師匠に「小田原とかいいんじゃない?」って言われて下見に来たのが去年の夏のこと。ビジネス上の人脈はもちろん、友達もゼロからですから。正直もっと難航するかと思ってました。驚いたのは、創業塾つながりで、仲間も、物件も、全体のアートディレクターも見つかったこと。たまたまWEBサイトを見て参加した創業塾がこんなに今の仕事に活きてくるなんて、最初は想像もできなかったです。
センパイから一言 起業って目指すのは割と簡単にできるんですが、カタチにするのが難しいんです。一人で悩むよりは、ある種のコミュニティに飛び込むつもりで参加してしまうと、カタチにする後押しになるんじゃないでしょうか。

受講すると法人設立の際の登録免許税が半額になる特典も。くわしくはオープニングトークで。
第1回
10/5 (木)
19:00-21:00
ビジネスアイデア
ビジネスアイデアとビジネスをはじめる心構え

小野 裕之 氏
greenz.jpプロデューサー/NPOグリーンズ事業統括理事
1984年岡山県生まれ。中央大学総合政策学部卒業後は大手企業のウェブサイトなどを制作するベンチャー企業に就職。その後、greenz.jpに参画し、現在はNPOグリーンズの事業戦略づくり、企業や行政に向けた事業の開発や営業、オペレーションの責任者。また新規事業のインキュベーション等を担当。SIRI SIRI LLC. 共同代表。
メッセージ 最近の創業に対する盛り上がりは、会社での役割を得る時代から、社会での役割を得る時代への変化と見ることができます。一見、起業すると、役割を果たすことそのものから逃れられるように見えるかもしれませんが、会社的ではない、社会的な役割を新たに得ていく感覚に近いような気がします。自分という存在をいかし、顕在的・潜在的な生活者ニーズ・マーケットとの接点を常に探しながら、自分の事業を改善し続け、こうなったらいいなという社会を実現していく。そんな醍醐味を、創業を通じてぜひ一緒に味わってみませんか?
第2回
10/11 (水)
19:00-21:00
ビジネスモデル
ビジネスモデルマニアが語る事業計画のハウツー

山口 豪志 氏
株式会社54 代表取締役社長 プロトスター株式会社 代表取締役COO
1984年岡山市生まれ。2006年からクックパッド株式会社にて、創成期の広告・マーケティング事業に参加。2009年の同社IPOにトップセールスで貢献。2012年より3人目の社員としてランサーズ株式会社に参画。ビジネス開発部長として大手企業との事業提携・協業、広告企画の販売開始など初期の立ち上げに尽力。その後、2015年5月に株式会社54を創業。常時約30社のスタートアップ企業のアドバイザーとして事業戦略策定、BtoBアライアンス支援、広報部門立ち上げ等のコンサルティングを行っている。2017年7月より起業家の最初期から事業成長ごとに多面的で支援し、100名を越えるベンチャー起業家が集まるコミュニティを運営するプロトスター株式会社に代表取締役COOとして参画。日本のベンチャー企業・スタートアップのエコシステム創りに日夜奮闘中。
メッセージ 事業や商いは、一度はじめたらなかなか辞められません。事業を進めて行く過程において、築き上げるのが難しく失うのが一瞬なのが、信用・信頼です。その信用・信頼こそが、最もビジネスにおいて大切なことであり、約束を積み重ねていくことでそれがより強固になります。ですから、自分が本当にやりたいこと、想いを持って取り組めるテーマで、是非とも起業をして頂きたいと思います。
第3回
10/18 (水)
19:00-21:00
先輩体験談
先輩起業家からナマの声を学ぼう

梅宮 勇人 氏
創業塾1期生 PLUM HOSTEL 代表
1980年生まれ横浜市出身。高校卒業後渡米し、ニューヨークのFashion Institute of Technology卒業。帰国後国内大手アパレル会社にて10年間店長職などを務める。留 学時代からの思いであった「日本を世界に紹介する」ことを仕事にしようと決意し2015年退職。石川県金沢市のゲストハウス「Good Neigbors Hostel」にて住み込み修行の後、小田原でのゲストハウス開業を決意し移住。2016年9月小田原市栄町にて「plum hostel」開業。
メッセージ 小田原は事業にとっても、個人にとっても素晴らしい環境のある街です。こんな街は滅多にありません。少しでも小田原での事業・生活に興味のある方は、第3新創業市に参加すべきだと思います!

前島 真弓 氏
株式会社エリアコンシェル 代表取締役
株式会社エリアコンシェル 代表取締役。小田原出身。IT企業にてSEを経て、2009年より、リクルートじゃらんにて湯河原温泉エリアを担当。旅館や行政のプロモーション企画・提案などを行う。第1期第三創業塾を卒業後、株式会社エリアコンシェルを小田原で立ち上げる。ニッポンの観光に足りないのは伝え方というコンセプトを基に、企画・情報発信事業を主に行う。現在は旅館や行政に対して、インバウンド観光に対する受け入れサポート(環境整備・地図作成)、体験型地域交流サイト「Entaro」の運営、神奈川県の文化芸術サイト「マグカル」のエグゼクティブディレクターとしても運営に関わる。ふるさとグローバルプロデューサー、フードツーリズムマイスター。
メッセージ 毎回充実した内容の創業塾。ゲストの豪華さは、私ももう一度参加したいくらいです。副業含め様々な働き方が増えていますが、起業家の方の生き方に触れる良い機会、参考になる事も多いと思います。ぜひご参加ください。
10/26 (木)
19:00-21:00
中間レビュー
第4回
10/31 (火)
19:00-21:00
財務
生々しいところまで話します。融資の受け方実践編

中村 力弥 氏
創業塾2期生 Good Trip Hostel & Barオーナー
1984年小田原市国府津生まれ。東京で3年間のカメラのスタジオ勤務を経て独立。フリーランスのカメラマンとして仕事をしながら、1~3ヶ月ほどのまとまった休みを取り、ひとり旅へ。2009年に奄美大島に皆既日食を見に行ったことを皮切りに、北から南まで国内中をバイクで走らせて旅をし、東南アジアやオーストラリアなど海外へのひとり旅経験も。2014年に長野県長野市のゲストハウス「1166バックパッカーズ」で半年間ヘルパーを経験し、札幌市のゲストハウス「TIME PEACE APARTMENT」で、約1年半マネージャーを務める。2017年3月「Good Trip Hostel & Bar」をオープン。
メッセージ 大好きな小田原を一緒に盛り上げていきましょう。ぜひ宮小路で開業を!

佐々木 亮 氏
創業塾1期生 Cycle Days
1984年生まれ。愛知県名古屋市出身
19歳でスポーツ自転車に関わる仕事に出会い、環境に良く健康的なライフツールとしての自転車の可能性に気付く。社内では関東エリアの責任者、メカニックトレーナー、セミナー講師として勤務。約10年間のサラリーマン生活を経て29歳の時に海外修行旅へ。主にアフリカのナミビア共和国にてバイクチャリティや青少年サイクリングチームの運営に携わり、帰国後2016年4月に小田原駅近くにCycle Daysをオープン。半地下の駐車場を改装した秘密基地のようなガレージスペースで、日常をちょっとだけワクワクさせてくれる『自転車のあるライフスタイル』を発信している。
メッセージ 「創業塾を受講すれば創業出来る」というわけではありません。でも、創業塾を受講したからこそより具体的にスケジュールを立てられ、出会った仲間や先輩方に背中を押され、無事に創業することが出来ました。また『創業』という視点で見る事により、これまでの組織の素晴らしさも再発見できたりするのです。『行動』『成長』に飢えている方、是非受講して下さい!!
村山 順司 氏
さがみ信用金庫 地域元気創造部 主任調査役
昭和47年小田原市生まれ。平成12年さがみ信用金庫入庫。平成16年中小企業診断士取得。平成21年小田原箱根商工会議所出向(2年間)。営業統括部、融資部を経て、平成29年2月より地域元気創造部に異動。地域金融機関として、各支店と連携し、創業支援、補助金申請支援
メッセージ みなさん、こんにちは!小田原は創業するにも住むにも大変いいところだと思います。すごく魅力のあるまちです!興味のある方はぜひ参加してください。一緒にがんばりましょう!

今井 祐之 氏
株式会社日本政策金融公庫 小田原支店 融資課長
平成9年 国民金融公庫(現:日本政策金融公庫)入庫。入庫時より創業者の審査を担当。前職は日本政策金融公庫国民生活事業本部創業支援部に所属。創業支援の企画・立案及び全国の創業支援機関とのネットワーク構築に従事。平成27年4月より現職。小田原箱根商工会議所創業支援タスクフォース委員。
メッセージ 一緒に小田原・箱根の創業を盛り上げましょう!
第5回
11/15 (水)
19:00-21:00
マーケティング
狙いを絞る針の穴マーケティング

木下 斉 氏
一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事、一般社団法人公民連携事業機構理事
昭和57年生まれ。一橋大学大学院修了、経営学修士。全国各地で自ら投資して事業の立ち上げ・運営に携わる一方、現場で得た知見を体系化し発信している。単著に『まちづくりの「経営力」養成講座』(学陽書房)、『稼ぐまちが地方を変える』(NHK出版)、「まちで闘う方法論」(学芸出版)、「地方創生大全」東洋経済新報社。東洋経済オンライン『地方創生のリアル』連載中。
メッセージ しっかり事業に必要な考え方と取り組み方を解説します!
第6回
11/22 (水)
19:00-21:00
メンタルヘルス
ピンチに強くなる、集中力を高める、心の整え方

佐藤 ルミナ 氏
修斗ジム ルーツ代表 初代修斗環太平洋ライト級王者
1973年小田原生まれ。1994年、総合格闘技『修斗』でプロデビュー。 日本人として初めて黒帯ブラジリアン柔術家からの一本勝利や、開始6秒での飛びつき一本勝利等、 躍動感にあふれたアグレッシブなファイトスタイルと破竹の連続勝利で「修斗のカリスマ」と呼ばれる。 2014年に現役引退。一般社団法人日本修斗協会理事長、アマチュア修斗委員会委員長。趣味は波乗りと写真。
メッセージ

山本 加世 氏
NPO法人ママズハグ 代表理事
1971年生まれ。14年前にベビーマッサージの講師として開業しTouch学の研究を始め、現在230人のインストラクターを輩出、2,100人のママ達にベビーマッサージのワークショップを開催する。 子育てイベントや育児の悩みを解消する「ママ学校」を開催 小学校や中学校保護者向けの講座や中学生向けの性教育を1,8271827名に講演。 「営業成績アップのためのTouch学」や保険会社での女性外交員向けの社員教育をする。 2013年にボストンに渡り、2016年ママのサポート団体mom’s treatを設立。 日本に帰国後もボストン・ニューヨークで講座を開講 日本語学校やボストン大学の生徒向けに思春期講座や性教育の講座開講
メッセージ
第7回
12/6 (水)
19:00-21:00
経営論
小田原のベンチャー経営者と老舗経営者の体験談

樋口 敦士 氏
Hamee株式会社 代表取締役CEO/COO
1977年生まれ、地元高校卒業後、大学に進学、3年時に起業。一年後に社名変更を経て現Hameeとなる法人を設立。その後、モバイルアクセサリーのEコマース、メーカー、卸売から、ECのマネジメントシステム、海外展開へと事業領域を拡張しつつ、2015年4月に東証マザーズへ上場し、2016年7月に東証一部へ市場変更。更なる進化を目指している。
メッセージ 学生時代に起業したので、経験不足から多くの失敗を経験しています。その"貴重"な経験から学び、次へ繋げるというと聞こえは良いですが、苦しい状況下でも"諦めずにやり続ける " 事で、チャンスが見え、今に至っています。私の経験談が、参加される方の起業、事業成長に少しでもお役に立てれば幸いです。

鈴木 悌介 氏
鈴廣かまぼこグループ副社長
12/16 (土)
13:00-16:00
経営論
ビジネスプランコンテスト
- 日時
- 8月19日(土) 18:00〜
- 場所
- 報徳二宮神社 きんじろうカフェ+cafe小田原柑橘倶楽部
greenz.jpプロデューサー/NPOグリーンズ事業統括理事

1984年岡山県生まれ。中央大学総合政策学部卒業後は大手企業のウェブサイトなどを制作するベンチャー企業に就職。その後、greenz.jpに参画し、現在はNPOグリーンズの事業戦略づくり、企業や行政に向けた事業の開発や営業、オペレーションの責任者。また新規事業のインキュベーション等を担当。SIRI SIRI LLC. 共同代表。
NPO法人西湘をあそぶ会代表理事

1978年生まれ。青山学院大学経済学経済学科卒。大磯在住。大磯で別荘生活のように暮らすがテーマ。テーマ実現の為に主に1次産業を中心に再生事業を行っている。漁協直営の食堂「めしや大磯港」、神奈川県下最大の朝市の「大磯市」、コミュニティ農園「大磯農園」、空き家空き店舗再生事業としてソーシャル雑居ビル「OISO1668」「茶屋町路地」のプロデュースを行っている。また神奈川県住宅供給公社団地共生プロデューサーとして相武台団地・二宮団地再生事業などの手がけている。
株式会社machimori 代表取締役、特定非営利活動法人atamista 代表理事

1979年静岡県熱海生まれ、熱海育ち。東京都立大学大学院理学研究科(物理学)修了後、アジア・ヨーロッパを3カ月、一人で放浪。その後、IBMビジネスコンサルティングサービス(現日本IBM)に勤務。2007年に熱海にUターンし、ゼロから地域づくりに取り組み始める。遊休農地の再生のための活動、「チーム里庭」、地域資源を活用した体験交流ツアーを集めた、「熱海温泉玉手箱(オンたま)」を熱海市観光協会、熱海市などと協働で開始、プロデュース。2011年、衰退した熱海の中心市街地をリノベーションする民間まちづくり会社、株式会社machimoriを設立。いずれも空き店舗を再生し、カフェ「CAFE RoCA」を、宿泊施設「guest house MARUYA」、コワーキングスペース「naedoco」をオープンし運営している。また熱海市の公園施設の運営を通して公共空間の再生にも取り組んでいる。
http://atamista.com/
http://machimori.jp/
株式会社旧三福不動産 共同代表

1978年、小田原生まれ。東京農工大学農学部卒業。元小田原市職員。
元中華料理屋だった空き店舗をリノベーションしたコワーキングスペース「旧三福」を運営。新たに何か始めたい人がチャレンジしやすい物件を提供すべく株式会社旧三福不動産を創業。物件仲介、リノベーション、プロデュース、デザイン、プロモーションなど地域で何かを始めるために関わるもろもろが仕事。第3新創業市の企画もやってます。
創業塾受講生への一言
新しく何か始める人が増え、小田原が一層おもしろくなってきました。ぜひ仲間入りしてください。
創業塾会場
小田原箱根商工会議所
神奈川県小田原市城内1-21

創業の予定はないのですが、セミナーを受講できますか?
もちろん創業するつもりがなくても、面白そう!と興味のある講師・分野の講座があればぜひ受講してください。
小田原・箱根以外のエリアからでも受けられますか?
小田原・箱根以外に在住・在勤の方でも受講可能です。創業をお考えになる時はぜひ小田原・箱根でお願いします!
全部は無理だけど、個別に受けられますか?
1つからでも受講できます。個別受講コースを選択し、希望の講座を選んでください。
学生ですが、受講できますか?
年齢など受講に条件はありません。興味があれば気軽に受講してください。
第3新創業塾以外のメニューを利用したい時はどうすればよいですか?
まずは事務局お問い合わせください。その後個別にご紹介させていただきます。